2013年04月25日

浄化槽続き

こんにちは。

やっとこ身が軽く?なって自社の作業に入ります?



こんな風に仕上げましたよ。

ガッチリ生コンで打接して、メッシュも組み入れましたので
簡単には割れないと思います。



おまけに水か溜まる所も補修しました。
こんな所でも掘り下げて、喰い込ませてあります。
これで水は溜まらないでしょう。



友人からの頼まれ仕事で
3日ほどアパートの内装工事に行きました。

本業が遅れ遅れで申し訳ありませんが、
ほぼ纏まってきたので近く打ち合わせ出来ると思います。

M様、すいません~!
(汗)  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 16:22Comments(0)雑工事

2013年04月20日

浄化槽天面修理

今晩は~!

コンクリート第2弾です(爆)

近くにお住まいのS様が浄化槽が大変なんで、どーにかして!
とおっしゃるので

現場を確認すると



こんな感じでさほどおかしくはないような・・?
(すでに工事着手なのでカッターの切り込み入っています(笑))




よくよく見ると2番目の蓋がものすごく陥没して
左に曲がっています。
蓋は耐圧で2トン車まで載っても平気なのにどうしてなのか・・?

どうやらその昔、新築で浄化槽を施工したときに
上面をアスファルトのみで済ませたために
毎日軽自動車が蓋の淵に載り、片寄った荷重が蓋の淵に掛かり
破断し陥没したみたいです。

全体ならば2トンでも耐えますがそれは上面に
コンクリートと鉄筋がしっかり備えられてる時です。
まあ、30年近く経っているのですから
今更論ずることでもありません。



まわりを斫り、掘り下げますと
う~ん3分の2は破断して
首の皮1枚ってところです・・。

新品の合併処理槽はかなり高額です。
なんとか改修して復旧します(汗)


  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 22:09Comments(0)雑工事

2013年04月19日

ブロック塀修繕

こんばんは。

さて新築見積もりも結構大詰めです!


何時も仕事を依頼して頂けるK様より
フェンス付けたいけどブロック塀が・・・。

ということで



こんな感じで1段目に新規と古い所が混在しつつ
2段目が一部あったり・・・。



差筋します。コンクリートドリルでチュイ~ン。鉄筋も油圧カッターでバキンッバキン。



ガンガン積んでゆきます。 でも通りと高さが大事。
古い所がかなり左右によれているのでなかなか。



目地と接合部にコンクリート打って仕上げ。
これでフェンス取り付け可能です。

大工ですけどブロックも積んじゃいます。
神様が作ったんじゃなければ
何でも作れますよね。

今週はコンクリート仕事が続きます。

それではチャオ!  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 20:27Comments(0)雑工事

2013年02月23日

精密機器輸送

こんにちは。

本日はM様からの依頼の精密機械を輸送しました。



入口がかなりの蹴上げの階段がありますのでスロープをこしらえました。



こんな感じに即席ではありますが制作し搬出いたします。

大工なんで現物あわせはお手の物です(笑)



フライスとコンターという機械を運搬させて頂きましたが
結構気を使い運ばせて頂きました。
このようなちょっと人の手じゃ厳しい物も作業いたします。

建築に限らず何でもご相談下さいネ!

  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 23:26Comments(0)雑工事

2012年11月28日

ガーデニング?

こんにちは。

雨ごとに寒くなりまして、冬だなぁ。と感じるしだいです。

謎のご依頼で、ガーデニングのフェンスを作って欲しいということで



アルミのアングルをこさえて、ドリルで穴あけ、のちザグリ加工。
何に使うのかといいますと



既製品のフェンスをこんな風に吊り下げしました。
木製ラチスをぶら下げて、そこに鉢を取り付ける方が多いですが
2年ぐらいで腐ってボロボロ。

これならばずーっと使えますよ。

こんなコト、プロに頼むのは~?

なんてことも是非ご依頼下さい。

追伸、土地の区画が本決まりしましたのでまた連絡さしあげます。

本日さらにスレート屋根の雨漏り修理を完了したせいか
腰がブロ~しそうです(涙)  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 17:44Comments(2)雑工事

2012年11月12日

遅れましたが

こんばんは。

以前依頼された(汗)プラレールの棚。

やっとこ作りました。

遅れてスイマセン(大汗)



切れ出し、カッターによるプラレール用のレール加工します。
幅も複線プラレールを参考にしてますが、実際の車両で微妙な塩梅に
作り変えてあります。



なるべくお安く、さらに気兼ねなくをテーマにすぐ作ってしまいます。



生地のままな素朴さでも良いですし、ご自身で塗装されても素敵かも。

木本来の手触りで小さな子供さんでもノープロブレム。
天然材料です。接着剤も使用していません。



以前載せた写真ですが、なかなかの収納具合。
多少お値段が張りますが、ガラスを組み込み戸棚風も出来ます。

なんだか、単なるオモチャがぐっと良いコレクションに新化(謎)したみたいですね。
かたずけもラクラク、是非御相談下さい。
本業も同じクオリティで頑張りますよ!  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 17:00Comments(0)雑工事

2012年08月08日

さらに続きます。

さて、アンカーボルトや鉄筋の根巻が出来まして

レッカーや鳶も加わり建て方です。




こんな具合から



ズドーンと建ちました。
アンカーボルトが片方につき16本あり
柱に開いた穴とボルトの誤差が2ミリしか許されないので
アンカーセットした我が社の技量が問われますが
完璧の誤差1ミリ以内となりました。

なかなか大変な作業ですが
はやく完成が待ち焦がれますな。

なんでも施工します。
一般住宅から自動車工場、はてはスーパーマーケットなどなど。
是非御相談下さい。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 16:28Comments(0)雑工事

2012年08月03日

予想通り

さて夏本番になってきましたね。

現場もめちゃくちゃ暑いです。
最近、突貫工事というか日時〆な仕事をしておりまして
なかなか更新出来ませんが

なんとか生きています。

写真は撮りためていますので
近くあげたいです。

関係ないのですが愛車も車検でして
これまたネタになるかな?

近くこれもリポートしますね~。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 23:01Comments(0)雑工事

2012年07月20日

カーポート設置

こんにちは。

暑いですが、日差しがない分マシかな?なんて思います。

長年お付き合いさせてもらっているm様邸にカーポートを設置させて頂きました。
最近のカーポートはポリカが紫外線をカットする構造になっていますので
屋根下で子供さんを遊ばせたり、農作業するときになかなか具合よいです。

もちろん、自動車の屋根やボンネットの傷み具合に大きく作用します。
ゴム類やモールも紫外線が低減されますのでクルマ命の方は是非!



コンクリート土間も刷毛仕上げで仕上げました。
6ミリメッシュ組み込みで強度の高い生コン打ちです。

整地、メッシュ配置、コンクリート打ち込み、仕上げまで
自社にて納得の仕事をさせて頂きました。

施工有難う御座いました。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 11:36Comments(0)雑工事

2012年07月13日

いつも有難う御座います。

こんにちは。 今日もはっきりしない天気で、すごく蒸しています。

皆さん、体調管理には気をつけて。

さて、ブログ仲間でもあり、子供が同級生でもあり、何時も建築関係で
お世話になっている床屋さん「レクレオ」

オーナーでもある山田君から「少し直して欲しい」とのことで
おじゃまして見ると、水道のメーターまわりのコンクリートが砕けています。

駐車場も兼ねているので、いつもタイヤが触れるトコロなので気になる場所です。

とりあえずメーターまわりをハツリ、古いコンクリートを除去します。

 


文章で書くとこんなもん?と思われがちですが
メーター周囲は本管やら引き込み管がのたくっている場合が多く
下手すると破裂させる場合があり気を使います。

そして仕上げ面より12センチぐらい掘り下げて整地し
メーターボックスも以前他社が施工されたのですが地盤面より突出気味なので
面を合わせます。 バルブのフタも同様です。

細かい所ですがワイヤーメッシュも組み込みします。
これがないとすぐにクラックが入ってしまいます。

綺麗に清掃し、小口にはハイフレックスを塗布してから
コンクリートを打設して刷毛仕上げで完成です。




レクレオ様いつも有難う御座います。
こう言った細かい仕事も自社にて
施工しますので是非御相談ください。




散髪の技術もさることながら、オーナー自身の人柄がステキな
「レクレオ」 皆さんも一度言ってみては。
今話題のヘッドスパなど、とてもリラックス&リフレッシュ出来ますよ~。

hair & spa recreo
TEL.0547-46-4470
静岡県島田市金谷泉町1200-2
OPEN/
火曜日~水曜日am.9:00~pm.8:00
木曜日 pm.1:00~pm.10:00
金曜日 am.9:00~pm.8:00
土曜日・日曜日 am.8:00~pm.7:00
CLOSE/
毎月曜日・第2火曜日・第3日曜日

  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 10:29Comments(2)雑工事