2014年05月29日

夏まっしぐら!

なんだかうにゅ~んとした(謎)季節になりました。

昼も日向だと暑いんですが
頑張って仕事しています。

ほいで

うちの猫



こんな感じで猫を子供の頃から飼ったあたくしとしては
スコティシュホールド(ティシュペーパー&洗剤ではない)にしては
チンチラに近いタイプかと思うのですが

その良さでもある長毛すなわち
洋ネコのあかしなのですけど

嫁の独断と偏見で(笑)
こんなんなりました。



あら?写真が小さいよーな?



なんと、サマーカットというべきか
ライオンカットと言うべきか?

猫にとって命というべき毛皮の一張羅が
ライオンというか、牛と言うべきか(笑)



しか~し獣医さんにも検診して
健康!の太鼓判のサインを貰ってカットしました。
食欲旺盛で相変わらず元気ですが
しっぽのたもとを刈られてしまったので(涙)
後ろ足のみで座るとき、ぎこちないです(泣)

まあそのうち慣れるでしょう。



スコティシュホールド→牛猫

となりましたが

これからも変わらぬご愛顧お願げ~しますら。
本人いわく、そこそこ涼しくなったみたいですが
他の洋猫にはオススメしません(笑)


  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 21:54Comments(2)スコティッシュ フォールド

2014年05月25日

アラカルト!

こんばんは。

あっちこっちからのお声掛け有難う御座います。
写真撮り忘れ多々(汗)

順番に施工していますのでしばしお待ちを。



まずは近場からのお声掛けで某作業場床工事。
う~んはぐるとスゴイ状況です・・・。

完全にレストア(笑)の世界ですけど・・・。



腐朽部分を切除(笑)して
作り直していきます。 まあ、大変ですがなんとかしてしまうのが
技術です。 そんなんこんなで20畳張替しました(驚)



またまたダンプネタですいません。
オバQバンパーに縞板張りました。
サイド部分もステン平板で延長しました。



もちろんハンドカットです。 マルノコの歯を金属用にして裁断し
アールはジグソーで切断しディスクサンダーで成形。

取り付けはナッター打ち込んでザグリ加工してビスを平らに止めました。
う~んカッコイイ!自己満足タラタラですが
なかなか良い!

やはり拘りの愛車で仕事がええですね!



勉強の邪魔をしまくって満足気なスコティシュな、かよの嬢。



そんなに汚れていない御べべを舐めまくる、かよの嬢。
最終的に口に絡まり「ウンベェ~ィ」になるのですが(笑)



最近仲良しを装う人間とめんどくさいがしかたなしに付き合う猫の図。

御跡が宜しいようで(汗)




  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 20:49Comments(0)雑工事

2014年05月20日

最近。

こんにちは。

う~ん色々忙しくて更新が後進(笑)



島田駅前O様店舗、もうじき完了かな?



島田S様庭工事です。 まずは掘って



型枠、鉄筋、コンクリート打設。
半日、ひとりで完工!


さらに物干し場もコンクリートの打ち直しをします。

もちろんひとり劇場(笑)


「死後硬直~w!」

アホか?

そんなこんなんですが
増築、平屋新築、2階建て新築を同時進行します(笑)

よろしく哀愁!

では。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 22:07Comments(0)建築

2014年05月08日

GWもあっという間

こんばんは。 あっという間にゴールデンウィークも終わってしまいましたね。

今年はマッタリと何もせずに終わってしまいましたが・・・。

その前に



島田のK様邸離れの基礎工事中です。
(現在は仕上がっています。)

母屋のみならず離れまで、施工依頼有難う御座います。

そいで


内輪で小さくBBQしてみたり(参加者少な!)

最終日にトラックいじったり。



まず大きさがデカイのでカットします。
何故かって?

クワガタみたくなってしまうので(笑)
シャーリングなんてないのでハンドカット。 慎重に裁断します。



仮組みを繰り返し、ジョイント部分のステーも作り直します。
またメッキも甘いのでフォグ部分や裏側はしっかり塗装して
防塵ワックス処理します。



シャシーに取り付ける為の位置だしをします。
仮合わせをしてCチャンを加工してステーを作ります。
適当に電気溶接して前出しを抑えた感じにしてみます。



完成しました(笑)
まあボディ屋じゃないのでこんな感じですが
少し取り付け位置が高い以外は満足かな~?

サイド部分を埋めるパネルと上端を埋める縞板を今度作成してみます。
ちなみにこのバンパー、オバQバンパーって言うのですよ。



「どーでもいいニャ!」

そうですか、そいでは(汗)




  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 22:22Comments(0)建築