2012年12月21日

屋根リフォーム完成

こんにちは。

屋根のリフォーム完成しました。




大屋根はこんな感じです。縦葺きのガルバーシルバー色です。



破風は板金済みでしたので再利用しました。
スッキリ感じよくなりました。
また瓦、土がなくなりましたので、建物もずいぶんラクになったかと思います。



下屋根はこんな感じでまとめました。
谷部分は元々の銅板に腐食がありましたのでステンレスにて再施工してあります。
収めが大変な所も多々ありましたが綺麗に施工できました。



おまけ?で霧よけも直しておきましたが
一番奥を解体するのに大変でしたがなんとか直せましたよ(笑)

そいで

トイレリフォームも完成しました。



TOTOのGGシリーズの洋式便器、ウオッシュレットです。
まるっきり新築気分でお使い出来ると思います。

両方のお宅共施工有難う御座いました。

  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 16:45Comments(0)リフォーム

2012年12月19日

先にトイレリフォーム

先にトイレリフォーム依頼です。

屋根工事も板金屋さんが仕上げ段階ですので
またリポート(汗)いたします。

島田市内のお宅より依頼を受けました。

水洗、下水道ですが昔ながらの和式でさらに
中間に段差があり使いづらそうです。

さっそく直してしまいます。



ってすでに解体してます。 むきになって着工前とり忘れました。
タイル下地のラス網が強敵です!



頑張ってドンガラにしました。 水道、排水配管をやり直しいたします。



んん?写真が直らんなぁ。

根太、根太掛けを新規にして依頼はされなかったのですが
断熱材も入れときました。



床も捨て張り後、無垢のフローリングを張ります。
ちなみにカバ桜です。

となりが(右側)ユニットバスなのですが
壁がガタガタするとのことなので、補強しておきました。



壁を仕上げます。 ベースパネルを張りました。
これを張っておくと、後で手すりや収納を付けるとき何処でもビスが利きます。
プレハブにありがちなプラスターボードだとビスがスッコスコ!
プロなら当たり前ですがDIYだと厳しいかも。下地を探しにくいですからね。
枠も既成品でなくタモを使いつけました。
少し棚風に使えるようにしました。換気扇と手洗いも新規に付けれるようにしてあります。

解体~リフォームまで自社施工なのでリーズナブルにリフォームできました。
本日クロスが仕上がり、明日には器具が取り付けされますので
夕方には新しいウオッシュレット&手洗いが使えそうです。

釘一本打てない営業マンには負けないゼ~!

それでは(続く?)  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 17:59Comments(0)リフォーム

2012年12月13日

屋根リフォーム工事

こんにちは。 12月もだいぶ半ばとなりました。

風が強く、天気が厳しい日が多いですが
借家の屋根工事を行なっております。



瓦の撤去、古い杉皮葺きの撤去をして
新規に下地を作り

ガルバーによる屋根を施工いたします。

昔の屋根は土をかなり使っていますので
地震に弱く頭が重いことにより1階部分が崩壊しますので
頭を軽くするこの工事は地震に対してかなり有効です。

予算の兼ね合いもありますが
外壁も修繕する予定があれば合板などで全面張り合わせをすれば
古い家でも十分復活します。

耐震診断士の免許や判定も自社にて行なえますので
是非御相談ください。

  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 10:39Comments(0)リフォーム

2012年11月21日

色々な仕事

こんにちは。

今日は良い天気ですね。 しかしこんな良い天気のあとは、決まって雨。

風邪など引かない様に。



近場で倉庫の塗り替えをいたしました。
痛んだ破風板を板金にて処理し、足場も自社にて施工しました。
中々リーズナブルに模様替え出来たと思います。



作業場にて耐圧蓋をジグソーでシャーリング。
何に使いますかと・・。



こんな風に交換しました。
鋼製蓋で以前水道店が補修したようですが
裏側のロックが経年劣化でボロボロ・・。
なので現在ある樹脂の耐圧蓋を加工し嵌め合わせいたしました。
これで御客様が乗っても飛びませんよ~。

レクレオ様、毎度有難う御座います。



瓦用シリコンで補修というか飛散防止措置をいたします。
瓦の合わせ目に丸秘で塗布するのですが
一つあやまると雨漏りの原因になりますので注意が必要です。



牧の原のお宅ですので周りは茶原。
風当たりが相当強いようで一部に負担が多く(風の通り道?)
瓦が波うってしまうようです。

歪んだ瓦も全部葺きなおし、シッカリ接着いたしました。
台風や地震でも安心感が高いですね。

最近外部の修繕仕事が多いです(汗)
順次対応いたしますので、お待ちください。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 14:24Comments(0)リフォーム

2012年08月31日

リフォーム一例

御無沙汰です。

暑いですね~。朝晩はだいぶ秋めいてきましたが。
さて友達の紹介で藤枝のお宅をリフォームいたしました。

床を畳からフロアに張替え
押入れをクローゼットにしました。



簡単そうですがなかなか大変。
クロスを使わずに塩ビのベニアで小壁を張りました。



少しでもお値段に貢献出来たと思います。
他業種を入れないほうがお値打ちリフォームできますからね。



さらに今度は他のお宅にトツゲキ・・。
トイレリフォーム開始です。

まずは全バラいたします。
大工やってりゃ出来ないことはありません。
気合でドンガラじゃ~。

続く。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 10:16Comments(0)リフォーム

2012年07月23日

矢切の渡し?

本日も暑かったですね。

それでも島田は雲が多くて陰ったときは涼しかったです。

今日は外壁の塗り替えのT邸です。
足場も組みましたので
目地のうち変えです。

サイディングで現場塗装仕上げですので
塗装も枯れていますが、目地も収縮しまくりなので
カッターでそぎ落とし、小口をVカット。

プライマー塗ってコーキングを打ち直します。
一軒全部だとなかなか・・・。




明日も頑張りますよ。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 17:51Comments(0)リフォーム

2012年07月12日

リフォーム一例

こんにちは。 もうすぐ梅雨も明けそうですね。

夏が近いですよ。 まあ大工の自分にとってはなかなか厳しいシーズンでもありますが
頑張っていきたいですね。

さてさて、最近多いのが外壁のリフォーム。
その昔(昭和50年前後)はトタンが主流でした。
トタンの良さは雨仕舞いの良さで水が切れやすい点でしょうか。
しかし、その反面ジョイント部分や切小口の錆やすさです。

だいたい7尺や8尺を2階建てで使用しますので1階と2階の間に
ジョイントが出来ます。そこに水分が残り中から錆が出来るのです。

そこで沢山手がけているのはガルバーによる長尺材による張替えです。



まずは古いトタンを解体しこの時代にありがちな
断熱不足を補うべく断熱材を充填します。
ちなみにグラスウールでの断熱はリーズナブルに出来ますよ。



こんな感じに満遍なく充填すると
かなり部屋のくらしが楽になりますし、暖房冷房経費の節約になりますよ。
古いトタンからガルバリュム合板にしますので錆や塗装の劣化にさよならです。
さらに耐震の観点から構造用合板を直張りすることも出来ます。
断熱サッシの交換も行なえますのでリフォーム時に同時に行なえば
とても費用対効果の面でもオススメします。



綺麗に施工できました。
外断熱の類も多々ありますが古い外壁を剥がさず
そのまま施工し、窓周りのシール性にも不安が残りますが
この方法ならそんな不安も皆無です。

ガルバリュム合板はアルミが含まれた合板で非常に錆びにくく
塗装も経年劣化が抑えられた中々の材料です。
何年か後の外部メンテナンスをする必要がなくなり
お財布いや家計にやさしい施工です。

このお宅も一部劣化した雨戸&とサッシを交換いたしました。

この度は施工させて頂き有難う御座いました。

当社は外注に頼ることなく一貫して自社施工に拘ります。
自身の経験を最大限に活かしクレームなき建築を行ないます。

余談ですが足場も自分達で施工しました。  


Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 10:35Comments(0)リフォーム