2013年01月18日

屋根工事パート2

だいぶ風が強くさむくなりました。

この前のブログに上げた大規模店舗です。

雨漏りが酷く、何とかして欲しいとのこと。
外部塗り替えと同時に施工しました。

屋根工事パート2

さて、看板塔は撤去し、木質下地を作り
ガルバーの厚い平板を加工成型して収めました。

屋根工事パート2

看板塔の鉄骨柱があった所です。
切板の切り欠きがかなり大きく、防水処理もなく
何処かしら漏水した水がかなり伝わったようでした。

被せるにも下地をしっかり作り、板金のみで耐力を得るように
しないように心がけました。 途中大雨が降りましたが
まったく雨漏りはしませんでしたよ。

もう一軒いきます!
屋根の漆喰がボロボロなので何とかして欲しいとのこと。

屋根工事パート2

20年ぐらい経過するとまずこんな感じのお宅が多いです。
棟はプラ面土が使われていたので平気ですが
隅木ののし瓦と平瓦のところが風化しています。
これでは台風などで漏水していまいます。

屋根工事パート2

土を搔き出し下地としっかり密着させます。材料は漆喰に見えますが
最近のモルタルです。 乾けば防水に富み、漆喰みたく薄く塗りませんので
簡単には剥がれません。ずっとメンテナンスいらずです。

屋根工事パート2

結構、通りすがりの謎業者に任せる御客様も多いみたいですが
(業者の話に根負けしてしまうみたいです。)
しっかり見積もり書を出し、安心のお値段で施工します。
もちろん、建設業の免許も完璧ですよ。
作業も私自身が施工いたしますので
下請けまかせにするトコとは一味違いますよ。

※ちなみに谷のステンレス板の入れ替え工事もしました。
施主様が用意していただいたステン板を瓦を解体せず施工しました。
驚きの安さで仕上げましたよ。
結構、谷の銅板が腐食しているケースが多々あります。
当社は20軒以上修理した実績があります。

何でも御相談くださいね。



同じカテゴリー(建築)の記事画像
謹賀新年
ご挨拶
ついつい
ご無沙汰の
ご無沙汰!
紆余曲折?
同じカテゴリー(建築)の記事
 謹賀新年 (2019-01-01 08:48)
 ご挨拶 (2017-12-31 18:19)
 ついつい (2017-12-20 19:46)
 ご無沙汰の (2017-09-07 20:50)
 ご無沙汰! (2017-07-04 20:46)
 紆余曲折? (2017-04-23 00:27)

Posted by ㈱建日庵数奇屋部専務 at 12:17│Comments(0)建築
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屋根工事パート2
    コメント(0)